伝える和紙|土佐和紙プロダクツ
土佐和紙プロダクツについて
はじまりは、同世代の紙漉職人との出会いから。
越前や美濃と並び、日本三大和紙のひとつとされる土佐和紙は、
かつては書籍や帳面はもちろん、家具家財に身の回りのあらゆる品々に用いられ、
紙幣やタイプライター用紙などにも用いられ高知県経済を支えていました。
最盛期には伊野町や高岡町で300近い種類の紙が作られていたといわれ、
高知県庁には全国唯一の「紙業課」まで設けられていたほどです。
しかし、その後の洋紙の普及により、土佐和紙はその用途の多くを失いました。
現在では文化財の修復や内装材、工業用品などに用いられる一方、
身の回りでは写経用紙や書道半紙、ちぎり絵などの趣味の用紙として見かける程度です。
こうした状況下、2009年秋にいの町紙の博物館で開催された「使える和紙展」の
企画・ディレクションをタケムラデザインアンドプランニングが担当します。
50通りの「土佐和紙の使い方」を探る本展で原稿用紙や領収書、生紙など
現在の土佐和紙プロダクツ商品の「祖先」とでもいうべきアイテムが生まれています。
そして、本展を通して出会った同世代の若手紙漉職人さんたちの協力を得ながら、
以後現在に至るまで土佐和紙プロダクツの活動、
すなわち「土佐和紙の使い方」の幅を微力ながら広げていこうとする活動につながっています。
▼ 2009年秋にいの町紙の博物館で開催された「使える和紙展」
デザイン・企画
タケムラナオヤ[タケムラデザインアンドプランニング]
高知市出身。京都造形芸術大学環境デザインコース卒業。設計事務所や地域計画コンサルタントを経て2008年より現職。各種グラフィックデザインの他、ウエブマガジン四国大陸の編集長などを務める。
山根綾子[ディー・ディー・オフィス]
高知市出身。デザイン事務所勤務を経て、2005年に独立し事務所設立。商品販促計画、それに伴うグラフィックデザインやパッケージデザイン、美術関連のグラフィックなどを行っている。
竹村愛[竹村活版室]
高知県安芸市出身。嵯峨美術短期大学グラフィックデザインコース卒業。デザイン事務所、編集事務所、印刷会社(デザイン部)を経て、2011年竹村活版室オープン。
小笠原裕美子[タケムラデザインアンドプランニング]
高知市出身。2005年京都造形芸術大学空間デザインコース卒業。2009年よりタケムラデザインアンドプランニング。
手漉き和紙の抄造
田村亮二/田村寛/浜田治/尾崎伸安/磯崎裕子/尾崎製紙所/土佐和紙プロダクツメンバーほか
機械漉き和紙の抄造
株式会社モリサほか
印 刷
弘文印刷株式会社(オフセット印刷)/竹村活版室(活版印刷)/本山印刷株式会社(活版印刷)
info
TOSAWASHI PRODUCTS 事務所
780-0034 高知市三園町75-5
★土佐和紙の歴史や紙商品については「いの町紙の博物館」へお問い合わせください。